こんにちは。
横浜市泉区 1mを越す大きいフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
本日は白い枝物を使ったフラワーアレンジメントをご紹介しながら、ウンリュウヤナギの枝物の使い方を解説します。
また、こちらのアレンジメントは11月の大きいフラワーアレンジメントレッスンで受講生様が生けたアレンジメントです。
ウンリュウヤナギは一年を通して出回る枝物で、花屋さんに流通している枝物は全て葉がない状態です。
勿論、葉っぱはあります。
しかし、このウンリュウヤナギの魅力は枝独自の動きでもあるため、葉を落とし、枝物の動きを見せるように使う枝物です。
そしてご紹介しますアレンジメントに使われているウンリュウヤナギは、白く塗った物で、11月からクリスマスに向けて花屋さんに並びます。
このウンリュウヤナギを上手に使うための使い方は
①枝をバランスよく生ける
そのため、小枝が多いい所は切り落とし、整理することで解決します、
また、切り落とした小枝は空間が空いてしまって、バランスか悪く感じる所に挿すとよいでしょう。
②枝の動きを見て左右手前に広がるように生けましょう。
枝先を見て、左右何方かに集中して向けるのも素敵ですが、初心者の方はまずは左右に広がるように、枝先を右と左にと向け使うのがオススメです。
以上の点から、共通して言えるのは、枝をよく見ることです。
そして大切なのが、枝物を回し、様々な方向から見ること。
これにより見え方も変わり、「この動きがいいな」「この枝とこの枝をこう組み合わせると良いな」などとその枝の良い所が分かります。
また、数ある枝物の中でもウンリュウヤナギは長持ちするため、クリスマスが終わってもまるで雪が降った冬の景色な演出で、冬の間フラワーアレンジメントに使うことが出来ます。
合わせる花材を変え、真冬から春に向かう季節の変化をフラワーアレンジメントで楽しんでみてはいかがでしょうか?
最後までありがとうございました。