こんにちは。
横浜市泉区 1mを越す大きいフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
2月、寒い日と暖かい日が交互に訪れ、春が少し近づいてきたことを感じる季節になってきました。
日差しが変わると明るい色の花も空気感に合ってきて明るい色の花が使いたくなります。
そして、同時に枝ものが沢山出回り、特に花が咲く枝ものが増え大きく華やかなフラワーアレンジメントを作る事が出来ます。
そこで本日は2月のフラワーアレンジメント作りにおすすめの華やかな枝ものを3種類ご紹介したいと思います。
また、2月だけではなく、1月~3月上旬まで参考にしてください。
アオモジ
アオモジは爪楊枝や、羽子板の羽根の黒く丸い所に使われたりする枝ものです。
アオモジの他に、枝が黒い「クロモジ」もあります。
(写真では枝が黒く見えるかもしれませんが、こちらはアオモジです。)
枝に沢山ついている小さく丸い物は、蕾でしばらくすると花が咲きます。
花も丸く小さく、蕾と同じ色をしています。
派手な華やかさはありませんが、小さな蕾が想像以上に華やかで
黄緑色の花(蕾)は他の花を鮮やかに引き立て、アレンジメントが明るい印象になります。
大きいフラワーアレンジメントレッスンの受講生様から人気の枝ものでしたので、皆様におすすめいたします。
マンサク
少し茶色かかった黄色が、シックな色や、アンティークな色ととても良く合う黄色い花がさく「マンサク」です。
他にも赤(見た目は赤茶色です。)もありますが、黄色の方が出回っている量は多く感じました。
花にボリュームもあり、存在感を感じる花で色彩豊かなアレンジメント作りに向いた枝ものです。
花も散る事がなく、枝についたまましおれていくので、汚れないのも嬉しいポイントです。
写真のように枝に動きもあり、この動きを生かし、長く使うとアレンジメントに躍動感がうまれ、素敵なアレンジメントを作る事ができる枝ものだと思います。
ユキヤナギ
続けてご紹介するのは「ユキヤナギ」です。
白い小さな花が沢山咲き、とても華やかで優しい印象のアレンジメントを作る事が出来るえだもの
です。
どんな色の花とも合う為、花の色合わせが苦手と感じる方には、失敗のない万能の枝ものと言えます。
また、ユキヤナギをより華やかに使いたい時は、花が沢山咲いている所を主役の花のそば(フォーカルポイント)に生けるとアレンジメントが数段華やかになります。

他、春の枝もの









こちらで桜もご紹介させていただいマスが、12月末から桜も出回ってるので、一緒にご紹介させていただきました。
そして、ご紹介したように沢山の枝ものが出回り、更に4月には初夏の枝ものが出回ってきます。(正確には2月からあります)
ご参考にこちらの枝もの生け方のブログもご紹介させていただきますので、ご参考になさって下さい。






また、ブーケットパフュームのレッスンは花材に枝ものを使っています。
もし、枝ものの生け方を学びたい方はこちらのレッスンの詳細をご覧ください。




只今(2月)は体験レッスンを募集中です(上期は3月開催です)




それでは、またこちらのブログでお会い出来たら嬉しいです。
ありがとうございました。