【フラワーアレンジメント 作り方】花を挿す順番でアレンジメントが上手になる。花が輝くフラワーアレンジメントのコツ

アレンジメントの作り方

こんにちは。

横浜市泉区 大きな花に特化した造形フラワーアレンジメント教室

ブーケットパフュームの相沢知美です。

 

本日は

【フラワーアレンジメント 作り方】花を挿す順番でアレンジメントが上手になる。花が輝くフラワーアレンジメントのコツ

と言うタイトルでお届けします。

 

花にまとまりが無くバラバラ。その悩みはアレンジメントの入れる順番が原因


フラワーアレンジメントを作り終えた時、自分の作品と見本の作品や他の方の作品を見比べた時

「何か違う・・・」

「どうして上手くできないのだろ」

折角出来上がったのにがっかりしてしまう事があると思います。

そして、「私にはセンスが無いんだ」と寂しい思いをしてしまう事があると思います。

 

しかし、「花のセンス」は無いのではなく

「綺麗に作る為のポイントを押さえればフラワーアレンジメントが上手になる」という事を知らないだけなのです。

確かに天性のセンスと感の鋭さで上手にアレンジメントを作ってしまう人もいます。

しかし、そう言う人だけがフラワーアレンジメントに向いているのかと言うとそうではなく

「理論」もしっかり理解している事も大切です。

何故なら常にぶれない、迷いのないその人らしい花を作れる事に繋がるからです。

 

だから「作る時のポイント」を知っているか知らないかで最後は大きな差になり

その方の力になると私は思います。

 

フラワーアレンジメントが上手になりたいけどどうしたらよいのかわからない

そんな花を愛する方で「花がまとまりがない」

「花がバラパラに見える」とお悩みの方に今より素敵な花を作れるように私がお手伝いをしたと思いこのブログをお届けします。

 

花1輪1輪が生き生きと輝き、まとまりのあるフラワーアレンジメントを作る法則

「花を入れる時の正しい順番」についてお話をしてみたいと思います。

 

 


-茎の太い花は早めに挿す

では、普段花を活ける時、どのような順番で花を入れますか?

花の横幅、高さを決める花を入れ、メインの花を入れそこから迷う方が多いいのではないかと思いますが

メインの花を入れその後から迷ってしまう方や

アレンジメントの花材の中からから気になった花から活ける方もいらっしゃるのではないかと思います。

 

どんな所で躓くにしても、まず覚えて頂きたいのは

「茎の太い花は早い順番で挿す」という事です。

 

茎の太い花は例えば、カラー、ダリア、グラジオラス、デルフィニウム、枝物などがあります。

主に、丈の長い花は茎が太い傾向の花が多くあります。

 

チューリップやピンクッションなどの中輪の花も小ぶりなフラワーアレンジメントではオアシスに対して茎が太くなるケースもあります。

ここでは普段、皆さんが作るアレンジメントの大きさや、良く使う花材の中から当てはめながら読んで下さるとより理解が深まると思います。

-太い茎の花を早く挿す3つの理由

茎の太い花を何故早く挿さない活けないのか。理由は3つあります。

1.オアシスに挿すスペースが無くなってしまうから

2.花を入れる空間のスペースが無くなってしまうから

3見せたい花を効果的に見せたいから

 

茎が太い花は、カラーやダリア、小さなアレンジメントの場合でしたらチューリップなど、そのほとんどの花は大きくメインとなる花、もしくは2番目のメインの花と見せたい花になります。

ダリアでしたらその花の大きさも花びらの美しさ

デルフィニウムでしたら長くダイナミックな姿、美しく華麗な花の色

チューリップは茎の美しさや花の可愛いフォルム

枝物でしたら大きな枝ぶりや可愛く咲いた花や実

これらは貴方が作るアレンジメントの見せ所ともいえる花の魅力です。

 

そんな見せたい花を後回しにしては見せたい花も見せる事が出来ません。

 

見せたい花を優先席に座らせてあげるには、最適な席を用意するための広い空間が必要です。

オアシスがいっぱい、アレンジメントの空間がいっぱい。花を挿すところが無い・・・では無理やり大きな花を入れてしまいバランスが崩れてしまいます。

結果、一気にアレンジメントが崩れてしまう事になります。

 

オアシスにスペースがあり

花に空間がある段階で

大きく、見せたい花を入れる事でその効果的に花を見せる事が出来のです。

 

実例。作品の解説で花を挿す順番をより理解しましょう


 

《ポイント》

ギボウシの茎がとても太く、高も決める芯となる葉なので1番に入れました。

また、コンシンネは後から入れるとこの広がりが出ません。

 

《ポイント》

茎の太い花が多いいアレンジメントです。

もし、オアシスが大きければ④と⑤は逆でも良いでしょう。(イメージがわく順番で良いです)

 

沢山の花とデザインに触れるとアレンジメントは上達する


花をまとまり良く、花1本1本輝くように作る方法は意外と簡単なコツです。

ただ、必ずしもこれが1番でこれが2番と言うものではなく、「早い段階で活ける」という所が柔軟性が必要であり難しく感じるかもしれません。

 

しかしフラワーアレンジメントは1日で習得できるものではありません。

様々な花、様々なデザインに触れる事で習得でき、この柔軟さも簡単な事に変わります。

そんな「1つ1つ出来るようになった」という手ごたえを感じる事が出来るがフラワーアレンジメントの楽しさでもあります。

 

本日は幾つかあるフラワーアレンジメントのコツの中から「花を入れる順番」についてお話をしました。

決して「センスが無い」のではなく

どうしたら花を綺麗にアレンジする事が出来るのか、正しい法則を知る事でフラワーアレンジメントは見違えるほど変わります。

 

「1本手直しをしただけで花がとても綺麗になった」という経験があると思います。

フラワーアレンジメントとはそんなちょっとした事で変化するのです。

 

私のお教室に通って下さっている方々は本当に上手くなりました。

私にとってもご本人にとっても嬉しい事です。

 

小さな法則を1つ1つ習得していき

そして花を楽しみ、新たな発見に感動し

自分の花と、自分の成長に。更に花への愛情に自信を持ってもらいたいと願っています。

 

皆様にとってフラワーアレンジメントがより楽しいもので、人生を豊かな存在になると信じてこれからも応援し続けていきたいと思います。

 

最後に、今後もブログの情報やレッスンの情報など欲しいと思って下さった方はライン公式アカウントへのご登録をどうぞ。

 

ライン公式アカウント

花が好きな皆様にアレンジの可能性、楽しさををお伝えします。

ブログ、レッスン情報が欲しい方はご登録をどうぞ

友だち追加


◆大きな造形フラワー 

今まで体験した事が無い、ダイナミックな花に大きな感動を

.