こんにちは。
横浜市泉区 大きな花に特化した造形フラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
本日は
【花ブログ 花レッスン】アレンジの技術を言葉にできないとお悩みの花教室、花屋へ/フラワーアレンジメント教室 横浜
と言うタイトルでお届けします。
フラワーアレンジメンの知識とプロの技術を言葉に説明できない悩み
フラワーアレンジメント教室の先生や、花教室を始めようと思っている花屋さんから他の習い事の先生などから
いつも感覚で花を活けて、フラワーレッスンの時に言葉にして説明が出来ない。
と、ご相談を受ける事があります。
実は、私も以前は感覚で花を活けていました。
私の場合、この感覚とは実際フラワーアレンジメントを作っていく中で失敗と成功を重ねて
「ここが良くなったな」
「ここが良かったな」と、感じたことを記憶として自分の経験値をあげていった
いわゆる「自分の中の法則」でした。
例えば、花の高さを決める時。
器の高さと、アレンジメントの横幅を想像して花の高さを決めてす。
これを器、花と全体的に俯瞰するかのように見て、ピンとくる美しいバランスをで花をアレンジしていました。
そして、時には失敗して
「もっと高い方が良かったな」
「もう少し花は短い方が良かったな」と反省する事も
「上手く出来な」と喜ぶ事も。全て自分のフラワーアレンジメントの経験としてきました。
しかし、「何故美しく見えるか」かという理由は考えずに長くアレンジメントを作っていると
「自分の技術は正しいのだろうか」
「生徒さんに教える時上手く説明できるかな」と不安になったり
「フラワーレッスンに来て下った方にもっと正確に、わかりやすく説明をしてあげたい」と思うようになるのです。
私に相談をしてきた方々も、そんな上手く説明できるか不安と、壁にぶつかりながらフラワーレッスンをしていたという事ですね。
特に、花屋さんで仕事をしながら覚えてきた方のそのほとんどはフラワーアレンジメントの技術、技を見て覚えてきた方たちでしょう。
私もホテルの生花店に勤めていた時、それまで習ったフラワーアレンジメント教室の花とは違う「現場の大きな花」は見てその技術を覚えてきました。
従って、花教室でテキストを用意され、先生がお話しして下さるレッスンのポイント、注意点などをメモしに残して技術を習得してきたのとは違い、参考になる説明すらないという事になります。
しかし、花教室の講師なら、生徒さんにレッスンを楽しんで欲しい
生徒さんがフラワーアレンジメントが上達する喜びを感じて欲しい
フラワー講師なら誰でもそう願うはずです。
では、花講師の方が、フラワーレッスンで生徒さんにフラワーアレンジメントの作り方、基本の知識など感覚で身に着けたものを言葉で説明できるようにするにはどうしたらよいのでしょうか
自分の未熟さに後悔したからこそ伝えたい。
そんな、感覚で身に着けたプロの技術を言葉にする事へのお悩みを聞く度に、その方たちの花のプロとして素晴らしい技術をもっと上手く伝える事が出来たら。
きっと多くの方が喜んで下さるはず。
そして、それが出来てない事にもどかしさも感じます。
そこで、本日はいつものフラワーアレンジメントの技術的なお話や、花のご紹介などと変わり
フラワーアレンジメントの技術を感覚と経験で学んだプロの方がフラワーレッスンで説明する時
上手に説明が出来るようになる方法を、私の経験と共にお話をしてみたいと思います。
私も感覚と経験でフラワーアレンジメントを学び、説明が苦手だったのが、今では出来るようになった方法です。
実は、私には講師になってから心残りの生徒さんがいます。
それは「私にはフラワーアレンジメントは難しいようです」というニュアンスの言葉をある一人の生徒さんから言われたときでした。
この言葉を聞いた時、もっと上手に教えられるようになりたい。
彼女の花が好きという気持ちを大切に育んであげたかった。
そう思うと人に花を教える事への未熟さに後悔ばかりが残りました。
だから、レッスンでは正しく、簡潔に教え、そしてフラワーアレンジメントが上達するという楽しさや
花が好きな気持ちを育む。
そのために私自身も感覚で花を作る事から、しっかりとその技術を説明できるようになることが大切だ考えてたのでした。
そして今回、お伝えするある方法で思いもよらない効果、手応えを自分自身が感じる事が出来
フラワーアレンジメントの知識やプロの技を言葉で説明できないとお悩みの方にどうしてもお伝えしたい
ちょっと大変かもしれませんが、自分自身の肥やしにもなる事です。
そして大変という思いはいつか必ず喜びに変わる
花を愛する皆さんにおすすめしたい方法だと思いこのブログを綴ります。
花の素晴らしさを共感。言葉の発信の大切さ
苦手を克服するには、何度も経験を重ねれば。と、思う方もいらっしゃると思います。
フラワーレッスンをやっていれば、そのうちフラワーアレンジメントのコツや、教え方など上手くなる。と言うのもあると思います。
しかし、それではレッスンを上手くできない期間もある。
上手く出来ないと感じながらレッスンの会を重ねていく事になりますね。
それではきっとあなたの本意ではないと思います。
あなたが求めているのはきっと「すぐに」出来るようになることが望みだと思います。
そこで、私が最もお勧めしたいのは「花ブログ」を書く事。
又は、ブログを書かなくとも、ノートに書きだしても良いでしょう。
しかし、花ブログを読んでくれている人がいる方が楽しく続けられる。
花ブログを書く方が、発信する事による「届けたい」「こんな人に伝えたい」と、自分が書く花ブログへの気持ちが入ると思いまする
これは、そのまま書く内容に繋がり、「フラワーアレンジメントの技術をわかりやすく説明したい」
「花の素晴らしさを伝えたい」と言った気持ちがより沢山の言葉を生みます。
この、沢山の言葉が、フラワーアレンジメントのレッスンの時、相手に届く言葉になり
そして様々な言葉に言い換えて何度も伝える事が出来るのです。
例えば、「フラワーアレンジメントでは大きな花を下にして小さな花、または蕾を上に活けます」と花の基礎的な技術を説明したい時。
「フラワーアレンジメントでは、大きな花を下にして、小さな花、または蕾を上に活けるとアレンジメントに花に流れが出来ます」と説明してみたり
「人は不安定なも、例えば歪んている物や、今にもひっくり返りそうな物を見ると不安になります。だからフラワーアレンジメントでは、大きな花を下、小さな花または蕾を上にすると安定の良い花にします」と、具体的に理由もつけて説明できるのです。
または、フラワーアレンジメントのレッスンではアレンジメントの技術だけではなく、花の素晴らしさも一緒に共感出来るように私は心掛けています。
それは、レッスンが盛り上がり、生徒さんにより楽しんでもらうため
花の素晴らしさを伝え、色んな花をもっと好きになって欲しい
生徒さんと沢山のコミュニケーションを作りたい。と思うからです。
「この花、とっても綺麗ね」だけでも勿論共感になりますが
「この花の花びら、光沢感があって綺麗ね。まるでシルクみたいな美しさ」と、言ってみたり
「この花の花びら、艶々して綺麗ね。この花との相性も良く合うわ」と話せば、「シルクみたいで綺麗~」「花にも相性があるのね」とより共感してもらえます。
これは別のレッスンの時に同じ花を用意しても、表現が変われば新しい気持ちでその花とも接する事が出来ると思います。
こんな風に、自分の中で言葉を増やすためには沢山の言葉を文字として書き出してみると良いと思います。
花ブログで文章にする事で技術と技に理由が出来る
もう1つ花ブログを書く事は貴方が培ってきたフラワーアレンジメントの経験、プロの知識を今一度見つめ直す事にもなります。
「何故、そうした方が良いの?」
「そうするとどんな効果があるの?」
「こんな時、どんな事に気を付けて花を活けたらよいのか」など。自分が当たり前のようにしてきた技にあえて向き合うのです。
そして、その答えを自分で整理しながら花ブログに書いていく。
例えば
フラワーアレンジメントを作る時の基本的な花を活ける順番について考えてみます。
私の場合は
1.花器に沿って葉を入れる
2.縦と横の長さを決める
3.メインの花を入れる
4.ラインを繋ぐ
5.空間を埋めるように花を入れる
6.葉でオアシスを隠す
と、このような順でレッスンではお伝えしています。
でも、これを「フラワーアレンジメントを作る時の花を入れる基本の順番」というタイトルでブログを書くとします。
この時、上の1~6の順番だけを書いただけでは読む人には伝わりません。
きっと、これを読んだ人は「なんでそうなの?」と疑問に感じるでしょう。
その為、花ブログでは順番と共にその根拠、理由を解説します。
例えば
花器の淵に沿って葉を入れます。
何故なら、フラワーアレンジメントは器と花につながりが出来ると器と花に一体感が生まれ、器を含めて作品になります。
その為、花を入れる前に先に葉を入れます。
そして、花器を選ぶ時は作るフラワーアレンジメントに合う花器を選ぶ事も大切です。
と、その理由や効果も話す事が出来るのです。
このように説明した方がフラワーアレンジメントを習いに来た人も覚えやすく、納得できる。
今度は自分一人でアレンジメントを作ろうと思った時、思い出し役立つことが出来ると思います。
このように自分のフラワーアレンジメントの知識、プロの技を見つめ直す事で技術、技の理由、効果を文章に出来る。
そんな事が花ブログを書く事で出来るようになります。
花ブログを書く事の効果、その先の喜び
しかし、中には文章を書くのは苦手だから花ブログを配信する事は気が重い。
花ブログを書いても誰も見てくれないだろうから書いていて寂しい。
パソコンが苦手で字を入力するのは大変
など花ブログを書く事へのハードルの高さもわかります。
私も、文章を書くのは苦手、最初は読んでくれてないだろうと悲しくなり、パソコン入力もそれほど得意な訳ではありません。
しかし、文章は書きはじめると書けるようになります。
そして書きながら今迄感じたことのない花の魅力に気付けたり
フラワーアレンジメントの楽しさを実感できるようになり、もっと楽しくなったりしてきました。
読者の方も、有難い事に少しずつ増えてきました。
そしてパソコンの入力も早くなってきました。
このように、出来ない、苦手。と思っていたことが、花ブログを書いていくうちに出来るようになり、そして楽しくなってました。
そして、本日、皆さんに一番伝えたいのが
花ブログを書く事で、花がもつと好きになり
フラワーアレンジメントの知識を言葉に出来るようになったことです。
これは私にとって本当に驚きの変化です。
そして、今迄私も悩んでした、知識の知識、技術を感覚で習得していたことが、沢山の言葉で説明が出来るようになったという事です。
私も皆さんと同じです。
何年も時間を重ね、失敗と成功を繰り返し、そして少しずつ自分の中で感覚を身に着け、フラワーアレンジメントの技術を身に着けてきました。
そんな技術を今度は花が好きな人に教える事が出来、その方も花を、そしてフラワーアレンジメントを楽しんでくだり、そして好きになったくれたら本当に嬉しいですよね。
まとめ~花ブログのおすすめ。
最後に、本日の要点をまとめてみたいと思います。
フラワーアレンジメントの知識やプロの技術を感覚と経験で積み重ねてきた方で
フラワーレッスンの時に言葉にしてもっと上手く教えたいと思っている人。
~まずはやってみましょう。
花ブログを書いて、自分の知識、経験を言葉にする練習をする。
沢山の言葉で表現できるように技術と技わ説明する言葉を沢山みつける。
~意識してみましょう
例えば、花の魅力について具体的に話す
フラワーアレンジメントの技術を何故そうなのか、理由をつけて説明する
~花ブログを書いた変化
花ブログは続けて書くと、文章の苦手、パソコンの苦手が克服でき、読者も増えて励みになる
毎日でなくても、1週間に1度でも良いと思います。
大切なのは花ブログをコツコツ書いていく事です。
始めてみると、きっとその変化を感じる事が出来ると思います。
そして、書いたことはすぐにレッスンで役に立ちます。
くじけそうになった時は是非、このブログを思い出してください。
先程もお伝えしましたが
私も決して花ブログで文章を書く事は苦手で、パソコンが得意な訳でも、人に何かを教える事が最初から得意だったわけではありません。
ただ、もっとわかりやすくフラワーアレンジメントの技術を教えたい
フラワーアレンジメントの技術、技を納得して覚えて自分一人でも楽しんで欲しい。
そんな気持ちを持ちながら花ブログを書き、そしてレッスンをしてきました。
私たちは花の魅力や、フラワーアレンジメントの素晴らしさを伝えるのにただアレンジメントを作るだけでなく
花が好きな人、フラワーアレンジメントに興味がある人にもっと好きになってもらい、楽しんでもらうには
私達講師もただ感覚だけでフラワーレッスンをするのではなく正しく、そしてわかりやすく伝える事は大切です。
そうすれば生徒さんの可能性、未来を大きく開いてあげる事も出来ると思います。
花ブログの事や、花教室の事。
その他、ブーケットパフュームの大きなフラワーアレンジメントについてなど
聞いてみたい方はこちらのライン公式アカウントから是非ご質問くださいませ。
◆ライン公式アカウント
花が好きな皆様にアレンジの可能性、楽しさををお伝えします。
ブログ、レッスン情報が欲しい方はご登録をどうぞ
◆大きな造形フラワー
今まで体験した事が無い、ダイナミックな花に大きな感動を体験レッスン募集中です。

