教室からのお知らせ

 

【スプレー咲きダリア 秋の花】小花で華やぐフラワーアレンジメントの花/フラワーアレンジメント教室 横浜

大きいアレンジメント

こんにちは。

横浜市泉区 大きな花に特化した造形フラワーアレンジメント教室

ブーケットパフュームの相沢知美です。

 

本日は

【スプレー咲きダリア 秋の花】小花で華やぐフラワーアレンジメントの花/フラワーアレンジメント教室 横浜

と言うタイトルでお届けします。

 

スプレー咲きのダリアを沢山の人に届けたい


こちらのダリアはスプレー咲きのちょっと珍しいダリアです。

よく花屋さんで見かけるダリアはこぶしサイズから手のひらサイズの大きさですが、こちらのダリアは直径3~4㎝程の小さな小さなダリアです。

1本の枝に1輪の花と蕾が1個~2個ついています。

 

この花を見た方が、「この花、可愛い」「この花、何だろう」なんていう会話が聞こえてきそうで多くの方の目に触れていただけた嬉しいと思いました。

 

そこで今回は皆様にスプレー咲きのダリアをご紹介しようと思います。

 魅力を発見。スプレー咲きダリアをアレンジメントに使うなら


丸い花が小さくポンポンと咲く様子や、動きのある蕾も可愛らしい

人は何故、可愛い花を見ると嬉しくなるのでしょうね。

サーモンピンクの花びらに、中心が黄色くとても可愛く選びました。

黄色、オレンジ、茶色など秋色の花とも良く合い秋らしいフラワーアレンジメントを作る事が出来ました。

例えばこちらのアレンジメントを御覧いただくと、ナチュラルカラーのパンパスに、黄色のピンクッション、シックなピンク色のフジバカマ、そして茶色のドラセナなどを合わせてみました。

また、花と花器との相性も大切です。

何故ならフラワーアレンジメントは器も含めて1つの作品と考えるからです。

こちらのアレンジメントの茶色の花器とサーモンピンクの花とも相性が良ですね。

 

このスプレーマムには大輪のダリアの様な華やかさはありません。

特に手のひらサイズのダリアは花の女王と言われるくらいの貫禄ある美しさを感じますが

このスプレー咲きのダリアには、そんな華々しい印象はありません。

しかし、このスプレー咲きのダリアにこの花ならではの素朴な可愛らしさがあります。

 

さて、フラワーアレンジメントでは、アレンジメントの花材を用意する時は様々な大きさの花を使うと花のメリハリが出ます。

例えば、メインの花、オアシスを埋める小花(例えばアルストロメリアやスプレーカーネーション)、そして華やかさを出す小花(カスミソウ、オミナエシ、レースフラワー撫で)と、サブメイン的な2番目のメインフラワーとなる花で構成するとバランスが良くなります。

今回、私が活けたパンパスのアレンジメントではスプレー咲きのダリアは2番目のメインフラワーとなってます。

皆さんでしたらこのスプレー咲きのダリアにどんな花を合わせてアレンジメントを作りますか?

ちょっと考えただけでワクワクしてきますね。

スプレーダリアとスプレーマムの違い


このスプレーダリアを最初に見た時はポンポン咲きのスプレーマムに間違えてしまう程良く似ています。

しかし、葉の形や、茎の硬さ、そして花の咲く向きなどから違いが分かりました。

例えば、スプレーマムの葉は周りがギザギザと切れ込みがあります。

しかし、このダリアの葉にはそのギザギザした切れ込みがありません。

 

また、スプレーマムの茎は繊維質で硬いのが特徴です。

ダリアの茎の場合は中が空洞です。

 

そして花の向きにも大きな違いがあります。

スプレーマムは上に向かって咲きますが、ダリアは正面を向いて咲きます。

このような葉の切れ込み、茎の硬さ、花の咲く向きからスプレーマムとダリアの違いを見分ける事が出来ました。

スプレーダリアの水あげ方法


そんなスプレー咲きのダリアを長く楽しむには、水揚げを工夫する必要があります。

 

一般的な花はミスの中で切り口を3㎝程キリ戻します。(切り口は斜めにします)

しかし、スプレー咲きのダリアや、一般的な大輪のダリアでも通常の水揚げでは花が長持ちしません。

 

その為、ダリアはお湯の中で切り戻すという「湯上げ」をします。

この湯上げをする時も切り口3㎝上を斜めに切ります。

そして、しばらくお湯につけると茎の中から茎が泡となり出てきます。

詳しくはこちらからコツや注意点などを学んでいただけます。

アレンジする時はダリアの花の正面を意識する


先日、ダリアを使ったフラワーレッスンをした時の生徒さんからの質問で

「ダリアの花の向きをどのように使ったら良いか」というご質問がありました。

その時は大輪のダリアでしたが、今回のスプレー咲きのダリアでも同じ事が言えるので、皆様にもお話をしたいと思います。

 

ダリアの花は大輪でもスプレー咲きでも正面を向いて花が開きます。

ほとんどの花は上を向いて花を咲かせます。

例えば、バラ、ガーベラなどがそうですね。

 

しかし、ダリアの花はバラやガーベラなどとは違い、花の付け根(花首)が曲がっています。

他にも百合などもそうですね。上を向いているのもありますが、基本的に正面を向いて花が開きます。

 

このような正面に向いた花をアレンジメントに使う時、茎の傾く角度で花が下を向いてしまいます。

それでは、この花の可愛らしさを見る事が出来ないので、必ず花が見えるように活けてあげましょう。

特にアレンジメントのサイドや低い位置に活ける時は注意が必要で、花が下を向いてしまい難しく感じると思います。

 

では、どのようにしたら難しい場所に花を活ける事が出来るのでしょう。

そのコツと方法は、いつも以上に慎重にアレンジする事が丁寧なアレンジする事。

そして、その経験を積む事しかありません。

 

従って、花を切る前に1本1本花の向きを確認し

更にアレンジメントに当てその配置でどのように花が見える

どの位の長さで切ると良いか花の高さも確認しながら長さを決めると失敗無くアレンジする事が出来ます。

 

大切なのは「この花を綺麗に活けてあげたい」「この花の可愛らしさを活かしてあげたい」

と、花を綺麗にしてあげたいという愛情が大切になります。

ちょっと難しく感じるでしょうが、このよう難易度の高い花に触れる事は大きな経験になります。

このスプレー咲のダリアに限らず、花によってアレンジのコツが変わります。

沢山の花に触れる事はフラワーアレンジメントのスキルアップでは欠かせない事です。

そして、そんな難易度の高い花でもチャレンジをし、上手に挿せるようになった時

「フラワーアレンジメントが楽しい」と感じ

更に、自分自身でも成長を感じる事が出来れば、フラワーアレンジメントへの自信と繋がる事でしょう。

是非頑張って、沢山の花の触れて頂きたいと思います。

おわりに


秋が旬のダリアの花は大変人気の花です。

特にこのスプレー咲きのダリアを見ていると、心の中で花がポンポン弾み、楽しい気分になります。

そんなスプレー咲きのダリアを今回はご紹介させて頂き、花の特長や、アレンジメントに使う前の下準備として重要な水あげ方法。

そしてダリアの花の向きを活かしたアレンジメントの方法などをご紹介してきました。

 

 

花が豊富で賑やかな季節。花屋さんでは沢山の種類のダリアが並びますが、このスプレー咲きのダリアには必ずしも出会えるとは限りません。

もしかしたら探しても見つからない。なんてことも想像できます。

そのため、もし花屋さんでこの小さく可愛いスプレー咲きのダリアを見つけたら、それはもう「出会い」です。

 

花との出会いも大切に、このスプレー咲きのダリアの魅力をご自身の手で実際に触れ、感じていただけたらとても嬉しく思います。

そして、ご自身のフラワーアレンジメントの未来の為にも、是非秋のアレンジメントにチャレンジしてみては如何でしょうか。

ダリア

ライン公式アカウント
花が好きな皆様にアレンジの可能性、楽しさををお伝えします。
ブログ、レッスン情報が欲しい方はご登録をどうぞ

友だち追加


◆大きな造形フラワー 
今まで体験した事が無い、ダイナミックな花に大きな感動を体験レッスン募集中です。

.