こんにちは。
横浜市泉区 大きな花に特化した造形フラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
完成したアレンジが壁の様に平面的になってしまう事があります。
その原因の1つに小花の使い方があります。
小花を長く、そしてアレンジの配置を変える事で、前の花から後ろの花まだ奥行きのある美しい形のアレンジメントになります。更に特に大切なのは手前に花をアレンジする事です。
そこで本日は
【フラワーアレンジメント 作り方】小花の配置で立体的になるフラワーアレンジメント コツ/フラワーアレンジメント教室 横浜
アレンジメントが平面的になってしまう原因
フラワーアレンジメントは何処から見ても綺麗にアレンジが出来ないといけません。
「何処から見ても」と言うのは正面からだけではなく、右から見ても、左から見てもという事です。
アレンジメントが四方見=360度展開(前からも後ろからも見れるように作った花)の場合は後ろから見た時も正面から見た時も同じ印象であるようにアレンジメントを作ります。
しかし、アレンジメントを作っている時は花の正面を見てアレンジするためどうしても花を平面的に見てしまう事になります。
その結果、起こるのが完成した時アレンジメントを見たら「あら、薄べったいな」「まるで壁の様に平面的だな」
と、気づく事になります。
アレンジメントを作っている時の花を見る視点にあります。
更に、アレンジメントが平面的になってしまう原因には花の使い方、配置も勿論あります。
立体的なフラワーアレンジメントとは
花屋さんで売られているギフト用のフラワーアレンジメントも
開店のお祝でお店の前に並ぶお祝いの花も
全てアレンジメントは立体的になっています。
立体的なアレンジメントとは、奥行きのある花です。
前方見(前から見ると想定され、後ろは壁になっているアレンジメント)のアレンジメントは後ろの高い花を少し後ろに倒します。
そして、前の花は前に倒してアレンジされ、その間を花で埋めたアレンジメントです。
「お椀型」や、お椀を半分に割ったようにアレンジすると表現される事がありますね。
これが立体的なアレンジメントという事です。
立体的なアレンジメントを作るには
従ってアレンジメントを壁の様に平たくならないように、アレンジするには立体的にアレンジする。
そして、立体的にアレンジするには後ろの花、前の花の位置で決まるとなります。
もう1つ、大切な事があります。
それは、小花の配置です。
ナチュラルで、自由なスタイルのフラワーアレンジメントでは、小花は他の花より長めに使い
花を思いっきり長く使いアレンジします。
このような小花の使い方をすると、アレジメントにリズムが生れたり
アレンジメントの中で小花がワンポイントになり存在感を増します。
更に、花の生き生きとした姿を表現出来たりと、様々な効果が生れます。
小花の様な存在感の弱い花でも、花の使い方で印象的に使う事が出来るという事ですね。
平たいアレンジメントは小花で立体的に
小花と言えば大抵は枝が細く、そして小さな花が咲いてます。(だから小花と呼ばれますね)
従って、バラや、百合、ダリアなど、人の目を惹きつけるようなメインの花よりどうしても控え目な存在になってしまいすます。そこで小花は他の花より長めに使う事で花に存在感が出ます。
例えばレースフラワーのように小さな花が丸く集まった花はバラより長く活けると、バラにレースフラワーが被さりアレンジメントをふんわりとした印象にします。
オーニソガラムやベアグラスのように、先端に小さな花が余ったものはアレンジメントの中ではワンポイントになり、アレンジメントにリズムや躍動感を作ります。
このように小花はアレンジメントの中で大切なポジションとしてアレンジします。
花を挿す順番としては最後の仕上げとしてアレンジする事になりますね。
しかし、この小花使う時。何処にアレンジするか。
小花の配置に悩む方は多いいと思います。
他の花の様にぱっとアレンジする。と言うより、何処にするか小花をアレンジに当てて考える事も多いいと思います。
それだけ、最後の小花の配置は難しいのですが、アレンジメントが完成した時に立体的になるか
平たい壁の様なアレンジメントになるか。
小花はアレンジメントの最終的な完成に大きく影響します。
平たいアレンジメントを立体的にする小花使い
では、具体的に小花は何処にアレンジしたら良いのでしょうか。
まず、平面的なアレンジメントになってしまうパターンの小花の使い方は
小花の位置が横に並んでいる事があります。
横から見るともっとわかりやすく見える事が事がありますが、手前の小花から、奥の小花迄直線上に並んでいる。という事になります。
この並んだ小花の位置を前後にずらしてあげるだけで、アレンジメントの印象は変わり
立体的で、フンワリとしたアレンジメントに完成します。
例えば、こちらの写真のアレンジメントでしたら、カンガルーポーが3本入っています。
横から見ると3本とも違う高さにアレンジされています。
特に、前に1本アレンジされた事で前のカンガルーポー、後ろのカンガルーポーまでの奥行きが生れています。
このようなアレンジメントで、それまで壁の様に平面的だったアレンジメントに奥行き感が生れます。
ちょっとした事で印象が変わるアレンジメントです。
1本1本を丁寧にアレンジする事の大切さがここでもわかります。
アレンジメントを見る視点も大切
また、アレンジメントを活ける時、大切なのは、花を大きく見る事です。
アレンジしている時、どうしてもその花に集中してしまい、花を全体的に見る事が出来ません。
そして、完成した時、初めて「あれ。こんな風になってしまった」と気付くのです。
花は切ってしまうとなかなか修正は出来ませんね。
長い花を短くすることは出来ても、短く切ってしまったらその長さで使うしかありません。
そのため、花を時々全体的に見る事が大切です。
時には花を離してみる。
ブーケットパフュームの大きなフラワーアレンジメントレッスンでしたら、2.3歩後ろに下がってアレンジメントを見る。
そして時には横からも花を見るように指導しています。
そうすると、意外と早い段階で花が立体的にアレンジされているかがわかります。
まだ花が残っている段階でしたら小花を長く、高さ違いにしてアレンジすると奥行きが出来ます。
先ほども申しましたが、手前にも花を入れて下さい。
特にこの手前に花を入れる事で奥行きが生れます。
このように、アレンジの途中で自分の花から離れ、横からも見る事で気く事が出来
花を切ってしまう前に修正をする事が出来るという事になります。
ついついアレンジメントをしていると、夢中になりすぎて花の世界に入ってしまいます。
時々、肩の力を抜き、花をゆったりとした気分で眺め
自分の花が平面的になっていないか。
是非、確認しながらアレンジメントを楽しんで下さい。
華やかなりったい的な花を作るポイント
このように、平面的な花でではなく、立体的に花を作るには
小花の高さを変えて、高い頃も低い所、そしてその中間と3か所に使う事で立体的なアレンジメントになります。
その時も花を左右に離す、又は右だけ、左だけと言った良いに片方にまとめて高さ違いにするなど様々なデザインでその変化を楽しんでみて下さい。
そして、もう1つは、花を横からも見る事です。
アレンジをしている時はどうして正面ばかりに視線が行っていまいます。
その為、アレンジ面が平面的になってしまいます。
時にはアレンジメントから離れ、そして横から見る。
もし、スペースからあれば、なるべく離れてみて下さい。
これを、アレンジメントが完成する前。
花が立体的になっているか、何度かチェックする事で花の長さも決まります。
この様に、2つのポイントを押さえるときっと貴方のフラワーアレンジメントも今よりずっと素敵になると思います。
皆様がどんなアレンジメントを作るのか。
楽しみに思いながら本日のブログはここまでとなります。
ブーケットパフュームでは皆さまアレンジメント作りにお役に立つ情報を発信しています。
もし、「私に必要かも」と思いましたら、こちらのライン公式アカウントにご登録ください。
ブログ情報、レッスンの情報などをお届けします。
体験レッスンも開催中
~秋の花を抱きしめて こちらへ↓
ライン公式アカウント募集中
アレンジメントに役立つブログ、動画。フラワーレッスンの情報が欲しい方はご登録をどうぞ
今までに無い大きな感動。
自由で感性を刺激する大きな花。
レッスンはこちら↓