こんにちは。
横浜市泉区 1mを越す大きいフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
先日、花のアクセント色の使い方に新たな発見をしましたので
本日は
【花の色 合わせ方】アクセント色の使い方で魅せる。花の色合わせ方のコツ
と言うタイトルでヒントとしてお伝えしたいと思います。
花の色合わせがマンネリ化してしまう
色んな花の色を使ってみたいけど、冒険が出来ない
そして、オシャレな花の色合わせをしたい
と言う方には参考になると思います。
また、ブログの最後には挿入画像の花材紹介と
生け方のコツをお話ししたいと思いますので最後までどうぞお付き合いください。
(画像は大きいフラワーレッスンで生徒さんが生けた作品です)
さて、花を組み合わせる時は、花の大きさ、そして色の組み合わせをしっかり考えてアレンジメントを生けるととても素敵な花が完成します。
皆様が多く使う色の組み合わせはこの2つの方法ではないかと思います。
まず1つ目は、同系色の色でまとめる
例えば、寒色の水色、紫に白を合わせた色合わせだったり
2つ目は、同じ色の濃淡で組み合わせる
例えば、淡いピンク、普通のピンク、濃いピンクに白を合わせる
この2つが色を合わせやすく皆様にも馴染みのある方法かと思います。
更に反対色の花を足す色の組み合わせ方もおすすめです。
アレンジメントが華やかになり、豊かな季節感を演出する事が出来ます。
例えば、春なら花が溢れる春の景色や
秋なら沢山の実り、紅葉した木々の美しさなど
季節の美しい景色を切り取ったようなフラワーアレンジメントを作る事が出来ます。
そんなアクセントカラーを使う時、今迄は目立つように花を長く使ってみたり、目立つ所に花を生けるなど
華やかさを演出る為にアクセント色を使っていました。
そんなアクセント色への視点を180度変えて、「さりげなく」アレンジメントに混ぜる
生け方をする事で花のコントラストを強調せず華を添えるフラワーアレンジメントにする事が出来ます。
アクセント色は他の花の色とは離れた色を使います。
例えば、暖色の黄色、オレンジ、赤、ピンクなら寒色の紫色、青、水色と言った花がお互いアクセント色になますね。
そんなアクセント色の存在を抑え
目の端に入るくらい
記憶に薄ら残るくらいの存在感で生けてみるとさりげないアクセントカラーになります。
さりげなく生ける方法はレッスンでお伝えしている「効果的に花を生ける」、「華やかで印象的なアレンジメントの作り方」などでお伝えする内容になる為、皆様にはヒントとしてお伝えする事しか出来ませんが
皆様のアレンジメント作りが楽しくなるようなお話を見つけましたらまたご紹介させて頂きますね。
それでは最後に花材のご紹介と、アレンジメントのポイントをお話ししたいと思います。
【花材】
ガーベラ
ラナンキュラス(赤)/ラックス
ラナンキュラス(紫色)
カスミソウ
スプレーマム(黄色)
ソリダコ(黄色)
テマリソウ(緑)
ナナカマド(枝もの)
ドラセナ(葉)
レザーファン(葉)
【アレンジメントのポイント】
・2本の枝物の中で、大きく曲がった枝の曲がりを生かしてアレンジしています。
・奥行きの無い花器になので花で奥行きを出して生けてあります。
では、いよいよ4月になり、町中が美しい色で溢れる季節になると同時に
益々色使いが楽しい季節の到来です。