こんにちは。
横浜市泉区 1mを越す大きいフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
ユリのアレンジメントの難点
ユリの花は一年を通して出回る花。
大きいアレンジメントを作る時はユリのような大きい花を使うと、アレンジメントが華やかになるとてもよい花材です。
しかし、その大きい花ゆえに、アレンジメントに使った際にバランスが悪くなってしまう事が多々あります。
皆様も、きっとそんな風に感じた事があるか
今迄気が付かなった方も、このブログでユリのフラワーアレンジメントをご覧いただける事で
バランスの良いアレンジメントを生ける事が出来ます。
そこで本日は
【ユリ フラワーアレンジメント】生け方でバランスを整えよう。ユリのフラワーアレンジメント
と言うタイトルでお届けします。
ユリは花の使い方がポイント
では、どのようにする事でバランスの良いアレンジメントを生ける事が出来るのか。
それは、ユリの花の使い方がポイントになります。
例えば、こちらの大きいく生けたユリのフラワーアレンジメントは1本のユリを使って生けています。
私は、ユリを花材に選んだ時は、必ずこの様な生け方をしますし
私の1mを越す大きいフラワーアレンジメントレッスンでも、生徒様にお伝えしている生け方です。
ユリが開くと印象が変わる
では、更に、皆様に詳しくお話をしていきたとい思います。
まず、ユリをフラワーアレンジメントに使った時、バランスが悪くなるのは、ユリが開いた時に特に起こります。
ユリの花は、長い茎の先に沢山の蕾をつけますね。
蕾の時は、花の印象はシャープで、花の印象もそれなりの印象ですが
ユリの花が開いた時はどうでしょうか。
特に、2輪、3輪、4輪と花が開いたら・・・
アレンジメントは華やかさは出ますが、最初に生けた時のデザイン的なバランスは大きく変わってしまうのです。
ユリは上下に生けるのがコツ
まず前提として、フラワーアレンジメントは下を重い印象に、上を軽い印象にする事が良いバランスの生け方になります。
そして、忘れてはいけないのは
ユリは1本の花に何輪も蕾を付ける事
ユリはとても開きやすい花である事
そして、1輪がとても大きい花である事です。
そこで、ユリをフラワーアレンジメントに使う時、バランスよく生ける方法は
ユリの花が開いた時を想像して生ける事です。
その為、アレンジメントの目線(花器の縁など下)に開いた百合を切り離し生け
残った花を長く使い上に生ける事です。
このように生ける事で、下を重い印象、上和軽い印象に生ける事が出来、バランスの良いフラワーアレンジメントを生ける事が出来るのです。
◆参考記事~ユリの花を傷つけない生け方のコツ

花を正しく生け魅力を表現
ユリの花は、とても花持ちも良く、華やかで1本使うだけでとても豪華なアレンジメントを作る事が出来ます。
特に、大きいアレンジメントを生けたい時は、小さな花を沢山使うとオアシスに花を沢山挿す事になり、オアシスの負担も大きくなりますが
その点、ユリでしたらオアシスへの負担も少なく、大きく生ける事が出来ます。
その為、ブーケットパフュームの1mを越す大きいフラワーレッスンでも、ユリを花材に使い、皆様に
花の向きの見極め方
花の切り分け方
花の挿し方など、花の生け方を詳しくお伝えしています。
何故なら、花の生け方でフラワーアレンジメントの印象は大きく変わるからです。
私も大好きなユリの花。
香りを楽しむだけではなく、花の美しさも十二分に楽しむためには花の生け方を知り、実際生けれるようになる事がとても重要です。
◆参考記事~華が出る。ユリの花の見極め方


