こんにちは。
横浜市泉区 大きなフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
本日は
【フラワーアレンジメント 基本】アウトラインで花のデザインが決まる。フラワーアレンジメントの基本講座
についてお話をします。
フラワーアレンジメントの基本。アウトラインとは
アウトラインとはフラワーアレンジメントの外側のラインで、横の長さと縦の高さをつなぐラインを言います。
このアウトラインによってアレンジメントの大きさとデザインが決まりますので、アウトラインがはっきり決まらなと花のデザインも定まりません。
そして、花はこのアウトラインの沿線上か、それより低くして活ける事で強調されます。
アウトラインを決めるタイミング
アウトラインは花を活ける一番最初に決めます。
まずはグリンでオアシスの淵やオアシスの上部をグリンで隠します。
その後、アレンジメントの高さを決めるため芯となる花(枝、葉)を入れます。
次に横幅を決める花(枝、葉)を入れます。
そして、高さと横をつなぐ花を入れアウトラインを作ります。
このつなぐ花はアレンジの大きさによって本数は決まりますが、1辺のライン上にラウンドやファンスタイルのような場合は2本~3本位になります。
どの様な花がアウトラインに向いているか
アウトラインに向いている花はバラのように大輪でなく、茎が真っすぐでしっかりしている花。
グラジオラスやデルフィニウムように茎が真っすぐで茎に沿って花が咲いているラインフラワーと言われるもの。
またはバラやカーネーションでも良いです。その場合は蕾や5分咲きが使いやすいです。
向かないのはカスミソウやププレニゥムのような花のラインがはっきりない花になります。
まとめ
フラワーアレンジメントではアウトラインを決める事でデザインのおおよそが決まりますが、全ての花がこのアウトラインの中に納まらないといけない・・というルールがあるわけではありません。
「とばす」と言って、小花やアイビーなどの細かいグリンをアウトラインから思いっきり出すことで生き生きとした花の表情を出すことも魅力です。
そしてフラワーアレンジメントの基本的なデザインが活けれるようになったらアウトラインにこだわらず、もっと花の魅力や躍動感を表現するようなフリースタイルのアレンジメントにも挑戦してみるとフラワーアレンジメントの楽しさがもっと広がる事と思います