こんにちは。
横浜市泉区 大きな花に特化した造形フラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
本日は
【花 アレンジメント】パンパスで秋の風を感じるフラワーアレンジメントを横浜のフラワーアレンジメント教室で
というタイトルでお届けします。
はじめに
夏の暑さと暦とは感覚的にずれを感じますが、それでも8月8日は立花。
暦上では秋の始まりになります。
体も暑さに疲れはじめ少し秋を感じる花を目にするだけでホッとした気分になりませんでしょう。
本日、皆様にご紹介したい花はこれからの季節楽しみたい花、ベスト10に入るのではないでしょうか。
不動の人気の花。パンパスです。
本日は、昨年の大きな花レッスンで皆さんが作ってくださった作品をご紹介しながらアガパンサスの花の魅力や、フラワーアレンジメントの作り方をご紹介したいと思います。
パンパスの魅力はフレッシュとドライフラワー共にシルクのタッチ
フワフワの穂は大きく、ダイナミックです。
ドライフラワーにもなり、出回るアガパンサスはフレッシュな物と、ドライになったもの2種類があります。
また、花屋さんでフレッシュアガパンサスをドライにして販売しているものも見かけます。
パンパスの魅力は、その大きな穂だけではなく、その穂がしっとりとしたシルクの様な滑らかがあり、美しい光沢感を楽しむ事が出来る事です。
使う前に軽く振ると、穂が広がります。
あまり振りすぎると穂が落ちてしまうので注意しながら広げてあげて下さい。
すると穂は更にフンワリとし、まるで孔雀が尻尾の羽根を広げたような美しさを楽しむ事が出来ます。
更に、フレッシュなパンパスは白くこの光沢感を更に感じる事が出来ます。
もし、パンパスのフレッシュな物が手に入るようでしたらドライよりフレッシュな方がお勧めです。
パンパスのアレンジメントの花合わせと色合わせ方法
パンパスに花を合わせる時は、花に野草風の小花を使い、その花を長く伸ばして使うと
まるで草原の中にいるかのようなフラワーアレンジメントが出来ます。
例えば、コスモス、ワレモコウ、スプレー咲きのダリアもおすすめです。
細いラインの花を軽くなねようアレンジしてみて下さい。
こちらのフラワーアレンジメントでは茶系のオレンジ色をしたシンビジウムをメインの花材にしました。
このような落ち着いたオレンジは秋色のフラワーアレンジメントを作るのピッタリです。
例えばこちらのフラワーアレンジメントでも夏のビタミンカラーのエネルギッシュなオレンジと違い、しっとり落ち着いた印象を感じるアマランサスを使ってます。
《花材》
パンパス/シンビジュウム/トルコキキョウ/ワレモコウ/ハナナス/ルスカス/ベアグラス/他グリン
アレンジメントの飾る場所をイメージしてアレンジする
このパンパスのフラワーアレンジメントは、ヨーロッパの田舎の古く小さなお城に飾る花をイメージしてみました。
皆さんでしたらどんな所にパンパスのフラワーアレンジメントを飾りたいですか?
もしくは、私と同じお城に飾るフラワーアレンジメントではどの位古いお城なのか、どのような装飾がされたお城なのか(または無いのかもしれません)ご一緒に想像してみて下さい。
フラワーアレンジメントを活ける時は、デザインをイメージして作る事がポイントとお話ししてますが
その花がどんな所に飾られるのかも想像してアレンジすると花の世界観が広がります。
私は、派手な装飾は無く素朴さも感じるお城をイメージしました。
そして、お城の雰囲気に合うように重厚感、品格を感じるよう紫色を合わせてみました。
もし、煌びやかな装飾がされているお城でしたら濃いピンクでも良かったでしょうか。
パンパスはどんな色とも合うので、花合わせはとても自由です。
その分、迷いが生じたり、気に入った花ばかりを集めてしまうとまとまり感が無くなるので
イメージを元に花を集めてみて下さい。
終りに
パンパスはシルクの様な極上の滑らかさと光沢感があります。
また、大きな穂からは壮大な草原を感じる事も出来ます。
古いお城だけではなく、もしかしたらヨーロッパの農家に飾られるかもしれません。
この花を男性が摘んで花嫁さんにブーケとして送るかもしれません。(ブーケの始まりは男性からのプロボースの花でした)
まるで連想ゲームをするかのようですが、花から感じるシチュエーションでイメージを膨らませてアレンジメントをしてみて下さい。
◆更にライン公式アカウントにてブログ情報、レッスン情報をお届けしています。
花が好きな皆様と沢山お話が出来ますよう、皆様のご登録をお待ちしています。
4月~9月「ライジングSeason」
植物の生命力や、逞しさなどを表現していきながら、枝ものや、大きな花、葉などを使い造形的なダイナミックな作品をご用意しております。
