お花の悩みをご相談したい。レッスン、ブログ情報が欲しい方はお気軽にどうぞ。
本日は
【クリスマスリース レッスン】馬蹄型のモミや、ヒバ、杉、クリスマスオーナメントなどを使ったリースが完成/フラワーアレンジメント教室 横浜
と言うタイトルでお届けします。
リボン使いでお洒落で華やかなクリスマスリースが出来ます
こんにちは。
横浜市泉区 大きな花に特化した造形フラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
昨日は、お洒落なデザインの馬蹄型をしたクリスマスリースレッスンがありました。
昨日の生徒さんが作って下さった作品はレースのリボンを3重に重ねたとっても華やかな作品です。
私の大きい花のフラワーレッスンでは毎年11月の末から12月の初めにクリスマスリースのレッスンを開催しています。
これからクリスマスリースを自分で作ってみようと思っているけど、
華やかなクリスマスリースを作りたい。
お洒落なリースを作っりたいけど、そのアイデアの参考が欲しいな。
という方に本日ご紹介するリボン使いがお洒落で華やかなクリスマスリースをご使用介しますので、作り方のご参考に是非して下さい。
オーナメント、沢山の種類の材料がなく手軽に作れる華やかなクリスマスリース
さて、私も大きい花のフラワーレッスンでも、毎年違うクリスマスリースのレッスンでご用意しています。
毎年ご参加下さっている方がいるので、今年はいつもと違うのリースを・・と考えています。
そこで、今年は、リボンでいつもと違ったリースを作りたいなと思ったのがきっかけでした。
そんなリボンで飾ったクリスマスリースはとっても華やかで
しかも、いつもなら沢山のオーナメントや木の実や、花等でリースを作っていましたが
このリボンの飾るリースは、リボンがあれば手軽に華やかなクリスマスリースを作る事が出来ます。
その為、毎年趣味でご自宅用にリースを作っている方以外にも
フラワー講師の方、フラワーショップの方にもとってもおすすめのデザインのクリスマスリースです。
ポイントはリボンを重ね、リースに差し込むのが作り方のコツ
―華やかなクリスマスリースにはリボンを重ねて、更に・・・
では、完成したリースはこちらです。
とっても華やかなリースが完成しました。
その秘訣は、リボン使いにあります。
その1、リボンは重ねて使う事です。
今回はレースと、サテン、更にオーカンジーとそれぞれ違う素材のリボンを3本を重ねて使っています。
その2.リボン使いを工夫して
このクリスマスリースでは垂れ下がるリボンをリースの所々にワイヤーで差し込み、リース全体をリボンで華やかに飾っていきました。
沢山のリボンのループが出来て、リースもフンワリとしました。
リボンの素材の合わせ方のコツ
更にねリボンは3本重ね方にもコツがあります。
リボンは素材ごとに合う組み合わせもあります。
綿やラフィアなどはシンプルにその素材だけを楽しんだ方が良いですが
オーカンジーやサテン、レースのリボンは組み合わせる事でもっと華やかになるので、クリスマスリースを華やかにしたい時は、違う素材のリボンを重ねて使うのもおすすめです。
リボンの色、素材、どんな組み合わせが可愛いかな~とリボンを選ぶだけでもとっても楽しくなります。
生徒さんも華やかなリボンに大喜びでした
この様にリボンの使い方の工夫次第で、いつもと違ったデザインのとっても華やかなクリスマスリースを作る事が出来ます。
合わせるリボンによっても印象を変える事も出来き、毎年違うリボンを選ぶだけでも充分楽しめますね。
生徒さんも沢山ご用意したリボンの中からから色々と実際に組み合わせてみて、最後にこちらの組合せわ選ばれました。
そんなレッスン後、「とっても楽しかったです~。今日はとっても楽しみにしていました♡」ととっても嬉しいお言葉を頂きました。
来年もまた違う素敵なリボンやオーナメントをご用意してお待ちしていますので、是非ご参加下さいね。
来年のクリスマスリースも楽しみです
大きい花のフラワー教室ブーケットパフュームでは、まだクリスマスリースレッスンが続きます。
明日のクリスマスリースレッスンでも素敵な作品が出来上がるのかな~と思うと、とっても楽しみです。
毎年デザインを変えてリボンなど自由に選べるスタイルでクリスマスリースレッスンをしています。
そのため、この時期のお教室はクリスマスリボンや、オーナメントでとっても賑やかです。
そんな完成していくリースを見ながら、来年のクリスマスリースレッスンはどんなリースをご提案しようかな~と、今から思案中。
ワクワクしながら来年のクリスマスリースレッスンを考えている日々です。
本日も最後までありがとうございました。
フラワーアレンジメントの作り方、花の知識、レッスン情報など
もっと知りたい方はこちらのライン公式アカウントにご登録をどうそ。
コメント