こんにちは。
横浜市泉区 大きい花のフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームを主宰しています。相沢 知美です。
本日は
【フラワーアレンジメント 上達のコツ】花をアレンジメントの中に納めず、自由に生ける。上達のコツとは
と言うタイトルでお届けします。
「もっとフラワーアレンジメントが上手になりたい」
そんな素晴らしい気持ちが芽生えた時
「どうしたら上手くなるのかな」なんて事を考えると思います。
私が憧れるフラワーデザイナーの方々はとても花の扱い方が自由だな。と感じます。
私はホテルのロビーに大きい花を生けた時の感動が忘れられず
横浜の自宅で、大きい花の基本から学ぶ事が出来るフラワーアレンジメント教室で講師をしていますが
このような素晴らしい花を目にした時、自分にはない魅力、まだ足りない発想に憧れの気持ちを抱き
「もっと上手くなりたい」「こんな素敵な花生けれるようになりたい」と思う事があります。
それは、私が花に対して「自由」を求めているから・・というのもあるかもしれませんがね。
フラワーアレンジメントの答えは1つではありません。
これは私の考えとお聞きいただけたらと思いますが
花は、その姿が美しいと思います。
茎も、葉っぱも全てです。
そんな花の美しい姿を生かすには、花の生け方が重要になります。
例えば、アレンジメントをしていてオンシジウムを使う時
オンシジウムをアレンジメントの形の中に納まるように使うと、その花は「色味」としてそこに咲きます。
少々乱暴な言い方になりますが、花の中に埋もれてしまい、周りと同調し、そこに黄色い花が入っただけになります。
しかし、アレンジメントの形という枠から飛ばし、はみ出すようにオンシジウムを使うと、それはオンシジウムの柔らかな茎のしなる様子が浮き上がってきます。
「ダンシングフラワー」なんて言う楽しい別名がある「オンシジウム」ですが
茎からユラユラとダンスをしている様子が楽しい花がそこ(アレンジメントの中)に咲きます。
この様に、アレンジメントの枠から飛び越え、花をアレンジすると花の魅力が引き立つ表情豊かなフラワーアレンジメントが出来ます。
只、フラワーアレンジメントの奥深い所は
時には、そこに色目として花が欲しい時もあるという事です。
「自由な花」とは、臨機応変に花に合わせ、私たちも頭を柔らかくし
頭で考えるばかりでなく、花を楽しむ気持でもあると思います。
ブーケットパフュームのフラワーレッスンでは
大きい花の感動を伝える教室として始まり
花の基本の生け方を学び、花の自由な姿を表現するフラワーアレンジメントを目指しています。
皆さのフラワーアレンジメントが楽しい
花が好きだという気持ちを育む。そんな花教室でありたいと思います。