こんにちは。
横浜市泉区 1mを越す大きいフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
6月はアリウム類の花がとても多く出回ります。
小さい花から、大きい花
白、紫など様々です。
そこで6月はギガンジウムという種類の花を使い、レッスンをしました。
ブーケットパフュームでは、大きいフラワーアレンジメントの生け方を初心者の方でも生ける事が出来るように理論的に解説しレッスンをしていますが
カリキュラムが進むと、このような大きいフラワーアレンジメントを自分でデザインを考えて自由に生けて頂いてます。
今回花材としてご用意したアンスリウムの花は綺麗に生けるにはコツが必要な花です。
しかしアンスリウムは、夏には飾りたくなる花の1つだと思いますので
復習を重ね、花の生け方をマスターして頂いてます。
こちらの生徒様もこれまで学んできた花の向き見て、一番この花が美しい姿を見つけてあげ
他の花との調和で花の向き、配置を考えて頂きました。
それでは大きいフラワーレッスンの花材をご紹介します。
・ギガンジウム(紫色)
・アンスリウム
・アマランサス(垂れ下がった淡いグリン)
・スモークツリー(フワフワした淡いグリン)
・デンファレ(白)
・ドウダンツツジ
・タンサイボク(茶色の葉)
・ドラセナ(赤い葉)
・レザーファン(葉)
作品の3ポイント
こちらのアレンジメントの作り方の3つのポイントをご紹介します。
同じ花材を使って花を生ける時などにご参考にして下さい。
1.ギガンジウムを深く挿す
大きい花は他の花に比べて花が重く、吸収性スポンジで深く挿す事でしっかり固定します。

2.スモークツリーを大きな空間に生ける
スモークツリーの魅力はフワフワとしたまるで雲の様な花姿です。狭い空間では花が潰れてしまい
スモークツリーの魅力も半減してしまいます。
その為、花の大きさに合わせて、大きな空間にフンワリと生けてあげます。
3.アンスリウムの花の向きを見て流れを作る
まとまりのあるアレンジメンを作るには花の流れが大切です。
アンスリウムの様に大きく、動きのある花程、この流れが大きく出来る為、流れを意識して生けないと花がバラバラの印象になります。
また、流れはデザインにも大きく影響をしてきますので、花を生けながら意図をもって生ける事が大切になります。
ギガンジウム、スモークツリーりようなフワフワとした花を使うと、アレンジメントが幻想的になり他の花では表現出来ない魅力があります。
また、ギガンジウムの茎、アンスリウムの花などの光沢感がこのアレンジメントに輝きを与え
しっとりとした印象を感じるのだと思いしました。
皆さんもこのアレンジメントから何かを感じる事はございますか?
この「何かを感じる」というのがフラワーアレンジメントが上達するヒントや、花の組み合わせ、デザインなどのヒントになるのだと思います。



そうそう。フラワーアレンジメントって結構頭使うのです。
「でも、普段とは違う所を使うから楽しい」なんて生徒様はおっしゃってます。