こんにちは。
横浜市泉区 1mを越す大きいフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
カーネーションを丸い花瓶に生けてみましょう
カーネーションの花を色んな色で取り揃え、丸い花瓶に生けてみました。
カーネーションの丸いフォルムと、花瓶の丸いフォルムはとても相性が良く
全体的にコロンとした可愛らしいスタイルになります。
しかし、様々な形の花瓶の中で、丸い花瓶は花を生けるのが一番難しい花瓶になります。
何故、丸い花瓶に花を生ける事が難しいのか
それは、花瓶の中が大きい為、花がその広さに合わせて大きく傾くからです。
とは言え、決して花が傾く事が良くないわけではありません。
そこで、本日は
【カーネーション 花瓶】丸い花瓶にバランス良くカーネーションを生ける生け方とは、長さ、角度、方向
と言うタイトルでお届けします。
丸い花瓶でも上手に生ける事が出来る、カーネーションを使った生け方をご紹介したいと思います。
丸い花瓶は3つのバランスが大切
では、最初に、丸い花瓶のどんな所が難しいのか、細長い一輪挿しの花瓶と丸い花瓶を比較しながらお話ししたいと思います。
細長い一輪挿しに花を生ける場合は、花は大きく傾く事が無いので、長くするか、短くするかといった花の長さの選択だけになるのに対して
丸い花瓶に花を生ける場合は、花が傾くため花の位置の範囲が大きくなります。
例えば、長く上に伸ばしたら上の範囲があり
右に伸ばしたら右に範囲が広がり、左も同じく広がり
更に、前に、後ろに傾けた分だけ広がり
1本の花に対して長さ、花の角度、右に左にまたは前にと花を傾かせる方向を考えなくてはなりません。
従って長さ、角度、方向この3つのバランスを整わないと、生けた花瓶の花がまとまらず
・花の美しさを感じない
・花の生き生きとした表情を感じない
・花1輪1輪が引き立たない
・印象が弱い
そんな花瓶の花になってしまうのです。

カーネーションと季節の花で生ける
カーネーションを短く生ける
そこで、花の長さ、角度、向きといったバランスを気にせず上手に丸い花瓶に生ける方法として、カーネーションはおすすめです。
まず、カーネーションの魅力をお話ししたいと思います。
カーネーションはバラや百合の様な特別感のある花ではないものの、贅沢な花びらとモコモコとした花びらの集まり魅力の花です。
そんなカーネーションを更に何本もまとめてみるととってもボリューム感がでて
芍薬やダリアの様な大輪の1つの花のようなよりラグジュアリーな印象になります。
そんなカーネーションを短く切り、丸い花瓶に生けると花が傾く事なくバランスよく生ける事が出来ます。



花瓶と花のバランスを整える
更に今回は花瓶が大きい為、花と花瓶のボリュームのバランスを考えシンビジューム、オンシジュームと言った蘭の花と、エニシダという動きのある枝物を使い、花瓶に合わせてボリューム感と花の伸びやかさを出して生けてみました。
他にも、カスミソウをカーネーションより長くいけてボリュームを出したり
枝物や小花をカーネーションの間から出して大きさを出したり
様々な生け方をする事が出来そうです。
花瓶で大切な事
花を生ける事はバランがとても重要です。
それは、今回の様に花瓶に花を投げ入れで生ける時も、オアシス(吸収性スポンジ)を使って花を生ける時もです。
今回お話をしたように「花瓶と花の長さ、花と花の長さ、花の傾き」これらのバランスが悪いと
花瓶ばかりが目立ってしまう
花ばかりが目立ってしまう
花同士がバラバラでまとまりが無い
といったような事がなくなります。
カーネーションの丸い花瓶生け動画
今回、こちらのブログでご紹介したカーネーションを花瓶に生けている様子を動画にして投稿しています。
皆様が気になる所に視点を置き、是非ご覧いただけたら花瓶に生けるコツをもっと見つける事が出来ると思います。
カーネーションは魅力ある花
今回ご紹介したカーネーションは香りも楽しめる花です。
色も豊富で1色の濃淡のグラデーションにしたり、色の濃さを揃えてパステルカラー、アクティークカラーとテーマカラーで揃えても良いですね。
私もこれカーネーションはモコモコとした花びら、香りの良さと本当に好きな花です。
(色も豊富なので欲しい色が無かったらカーネーションと思う程です)
今回のカーネーションの生け方がご参考になりましたら嬉しいです。
それでは、素敵なカーネーションに出会えますように。