こんにちは。
横浜市泉区 1000㎜²の大きなフラワーアレンジメント教室
ブーケットパフュームの相沢知美です。
本日は
【スモークツリー】開花時期、出回り時期、水あげ方法と、ドライワー、リース。スモークツリーのフラワーアレンジメント
と言うタイトルでお届けします。
スモークツリーとはどんな花
スモークツリーは鉢物や切り花として初夏から夏にかけてとても人気の植物です。
煙のような姿から「ケムリノキ」とも言われています。
また、スモークツリーはウルシ科のハグマノキ属の落葉樹です。
かぶれやすい方にとつては気をつけないといけませんが、切り花の場合は樹液はよほど太い枝でない場合は心配ありませんが、心配な方は念のため気を付けたほうが無難でしょう。
分布域はイギリス、フランス、ギリシャ、ウクライナ、アルゼンチン、イラン、パキスタンの他、ヒマラヤ山脈、中国な丘陵や山地の森、茂みの中に自生します。
◆関連動画~スモークツリーのご紹介
スモークツリーの開花と出回り時期
スモークツリーの開花時期は6月から7月になります。
5月の末から花市場では出回り、花屋さんに並び始めます。
夏の短い期間しか楽しむ事が出来ない旬の花です。
その為、スモークツリーが出回るとこれから夏が来るなと季節の移り変わりを感じるのと共に
今年はスモークツリーでどんなフラワーアレンジメントを作ろうかととても楽しみになります。
スモークツリーの水あげと管理方法
スモークツリーの水あげ方法
スモークツリーは枝物になります。
枝を縦にハサミで切れ込みを入れ、更にハサミを左右に動かし枝を裂くようにすると切れ込みが長くなるのと、繊維に沿って沢山切れ込みが入る為水がとてもよく上がります。
更にもう一度縦にに切り込みを入れ切り口の断面に十字に切れ込みが入るようにします。
この水揚げの方法は一般的な枝物の水あげの仕方になります。
色々な枝物に使うミスあげ方法の技になりますので是非覚えて下さい。
また、スモークツリーはミョウバンを使うのもおすすめです。
使い方は切道を斜めにカットし、更に枝の表面の皮をそぎ落とし、ミョウバンを刷り込んで下さい。
このあと、深い水に入れてた状態で半日以上はお水を吸わせてください。
スモークツリーの葉の処理
スモークツリーの葉は丸くとても可愛い葉です。
種類によつて色も違うので、葉も一緒に楽しむ事が出来るのもスモークツリーの魅力の一つです。
しかし、スモークツリーの葉は乾燥しやすく、また、水揚げの際は下の方の葉は取り除き上の方の葉だけを残す。
葉を間引いて量を少なくすると減らした分花に水分も行くことになりみずみずしい花を保つ事になります。
そして、このようにした下処理をしておくと、フラワーアレンジメントにした時に乾燥した葉が目立たなくなりアレンジがいつまでも美しく見えます。
これは、フラワーアレンジメントをいつまで綺麗に見せる方法です。
是非、ご参考になさってください。
スモークツリーを長持ちさせる管理方法
熱くなる時期はお水の量が多いいと更に水が汚れやすくなり、枝もぬめりやすくなります。
水替えは毎日するのが好ましく、更にその際は水につかっている所の枝も洗うようにしましょう。
そして、スモークツリーは乾燥しやすいため、エアコンの風や、直射日光に当たらないような場所に置くと長く楽しむ事が出来ます。
スモークツリーの楽しみ方
スモークツリーは幅広く使う事が出来る花です。その使い方を知る事で更に色々なスモークツリーと出会うきっかけになるでしょう。
今からご紹介します楽しみ方をご参考になさって、スモークツリーの作品を沢山作ってみて下さい。
◆関連記事~スモークツリーの種類と色毎のアレンジのコツ

ドライフラワーの作り方
スモークツリーは前章でもお伝えした通りとても乾燥しやすい花です。その為、ドライフラワーを作るにはとても適した花になります。
作り方は花を逆さまに吊るし、乾燥させる事。
切り花は乾燥させない事がスモークツリーを楽しむコツですが、ドライフラワーは逆に乾燥させることがポイントになります。
この時、大切なのは、直射日光に当てない事です。
直射日光に当たると、花が日光によって日焼けをしてしまい綺麗な色が失ってしまいます。
また、沢山の花をまとめて縛ると風通りが悪くなるのでボリュームを抑える、または高さを変えて花の位置をずらすのも良いでしょう。
そして、ドライフラワーは花が新鮮なうちに作るのがポイントです。
フレッシュな花を逆さまにすると枝も下になりとてもフンワリトしたスモークツリーのドライフラワーになりますが
アレンジメントに使っていた花がこのままドライフラワーになるとスモークツリーの細かな先端が垂れた状態で乾いてしまうのでふんわり感が失われます。
このように出来上がりに差がつくので是非、新鮮なうちに逆さまにし、細かい枝が伸びた状態でドライにして下さい。
スモークツリーのリース
リースの土台に細かく切ったスモークツリーをつけていきます。
蔓を巻いたリースにグルーガンでつけても良いですし、リース型のオアシスのボンドをつけながら挿していく方法もあります。
作りやすいのはオアシスですが、コストは蔓のリースの方が抑えられます。
ドライのスモークツリーでも、生花のスモークツリーでもどちらでも作る事は可能です。
ただし、スモークツリーは先ほどもお話ししたように逆さまにしたほうか綺麗なドライフラワーになります。
フラワーレッスンではフレッシュのスモークツリーの質感も楽しんで欲しいと思うと悩みどころです。
お天気が良く、空気も乾燥していてすぐにドライフラワーになれそうな環境でしたら良いと思います。
材料はスモークツリーだけで作ってとても可愛いです。
しかし、中途半端に合わせるとどちらがメインなのかわからなくなるので、スモークツリーとアジサイをポイントに。
又は、沢山の花のポイントとしてスモークツリーを使うのどちらかがスモークツリーの魅力を引き立たせると思います。
スモークツリーのスワッグ
とても手軽に作る事が出来る作品なのでスモークツリー初心者の方にはおすすめです。
作り方はフレッシュな花をまとめてから逆さまに吊るしドライフラワーにしてスワッグにする方法と。
ドライフラワーにしてからスワッグする方法があります。
前者で作る場合。花は乾くと一回りからそれ以上小さくなります。
もし、スモークツリー以外の花を使う時、例えばバラでしたら2周り位の小ささにまります。
それを見越して花を詰めて束ねる事がポイントになります。
花の頭が段々にずらす、茎が見えない程度に花をずらすように重ねるイメージです。
スモークツリーは花の後ろにダイナミックに見せてあげるととても目立ちます。
とても大きな花ですので、もし、他の花を合わせるならプロテアなどの大きな花ががおすすめです。
また、スモークツリーのほとんどがナチュラルな色なので、合わせるなら黄色やグリンなど爽やかで発色の良い色と合わせると夏に合うスワッグになるでしょう。
スモークツリーのフラワーアレンジメント
スモークツリーのフラワーアレンジメントはとても幻想的で、そして清涼感を感じるアレンジメントになります。
向日葵や、ユリなど大きな花と合わせると花のダイナミックさが伝わります。
そして、クレマチスや、ベアグラスのような細く長いラインフラワーと合わせる事で、空間が生れ、清涼感が増すのと、スモークツリーは動きのほとんどない花になります。
このようなラインフラワーの動きによって作品に柔らかさ、躍動感が出ます。
色は淡い色から濃い色まで、どんな色とも合います。
合わせる色で印象がだいぶ変わり、優しい印象、癒されるアレンジメントにしたい場合は淡い水色、黄色と合わせてみては如何でしょうか。
白と合わせるとスモークツリーの清涼感を強く感じることが出来ます。また、大人っぽくリュクス感のある花になります。
そして、私のお勧めはアンニュイな色と合わせる事です。
幻想的なスモークツリーとアンニュイな色とでとてもドラマチックなフラワーアレンジメントを作ることが出来ます。
そしてスモークツリーはとても大きな花です。その大きさを活かして、ダイナミックなアレンジメントに挑戦してみては如何でしょうか。
空を見上げるようなそんな爽快感を感じるフラワーアレンジメントが出来上がると思います。
◆関連動画~スモークツリーの大きいフラワーアレンジメント
おわり
最近はスモークツリーのブーケ人気なようで益々需要が高まる予感のスモークツリー。
品種改良もされており、ナチュラルカラーが目立つスモークツリーでしたが最近は色も違う種類があります。
特にスモークツリー好きに人気なのが「グレース」です。落ち着いたピンク色の花と濃い赤紫色の黒っぽい葉とのコンビがシックな印象のスモークツリーや「ヤングレディー」という淡いピンク色をしています。
葉もフレッシュな緑色で明るい印象のスモークツリーです。
色んなスモークツリーがあり今後更にアレンジの幅も広がりそうです。